ボツリヌス療法 botulinum
月刊ザ・クインテッセンスに
掲載されました
当院の副院長である古畑梓が歯科業界の大手専門誌「ザ・クインテッセンス2022年1月号」のボツリヌス療法の特集で掲載されました。
ボツリヌス療法とは?自由診療
歯科医院で行うボツリヌス療法とは、ボツリヌス菌が産生するたんぱく成分「ボツリヌス毒素(ボツリヌストキシン)」を筋肉内に注射する治療法です。
ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないので、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。
歯科医院におけるボツリヌス療法は、外見だけにフォーカスする美容診療とは異なり、「医療」としての治療となります。
歯科医院における
ボツリヌス療法
・エラ張り ・歯ぎしり ・食いしばり ・顎関節症など ▶咀嚼筋(主に咬筋) | ・口唇閉鎖不全 ・オトガイの梅干しシワ ▶オトガイ筋 | ガミースマイル ▶上唇挙筋、上唇鼻翼挙筋 |
歯科医院で行うボツリヌス療法は、噛む力を
コントロールできるようになることで、歯やお口に関するさまざまな問題を改善する手助けとなります。
また、違和感が強くてマウスピースを装着できない患者さまや、認知行動療法、運動・理学療法などを行うのが難しい患者さまにも有用です。
最近では脳性麻痺の患者さまの口腔ケア向上や
吸引チューブ破損防止、うつ病の患者さまの
筋緊張緩和など、多くの場面で歯科のボツリヌス療法が活用されています。
口唇閉鎖不全を改善するために治療によって鼻呼吸を促すことで、口腔内の乾燥の減少、唾液の自浄作用向上、歯の着色や汚れの減少、下顎前歯の唇側傾斜防止なども期待できます。さらに、治療によってガミースマイルが改善されると、歯の着色や汚れの付着減少、上顎前歯部の歯肉炎の改善、コンプレックスの解消などにも効果がみられます。
ボツリヌス療法の
メリット・デメリット
メリット | デメリット |
●反復治療によって効果の持続期間が長くなり、投与間隔も広がる ●薬物療法(例えば、鎮痛剤など)の減量あるいは中止ができる ●副作用が起こる確率が低い ●歯科においては施術時間は数分程度 | ●効果をさらに出したくても、基本的には投与してから2ヶ月ほどは抗体産生防止のため追加できない ●ボツリヌストキシンに限らないが、異物の注入によって軽度のアレルギー反応を起こすことがまれにある ※製剤は厚労省認可、FDA(米食品医薬品局)認可、KFDA(韓国食品医療安全庁)認可など製剤の安全性が確立されている製品を使用することでリスク回避できる |
ボツリヌス療法の適用例
食いしばり、かみしめ、
顎関節症の治療
このような症状はありませんか?
咬筋(ブラキシズム、顎関節症)
初回 44,000円(税込)
2回目以降 38,500円(税込)
治療期間:患者様の健康状態により、治療期間に個人差が生じる場合がございます。
詳しくは担当医までお問い合わせください。
※内出血・腫れ・痒みが生じる可能性があり、注射の痛みが生じる場合がございます。
また、アレルギー反応が起こる場合がございます。
症例
咬筋(歯ぎしり、顎関節症など)
Case.01
CASE1:30歳
症状:夜間の食いしばりによる起床時の顎の痛み
治療内容:咬筋に対するボツリヌス投与
費用:44,000円(税込)
治療期間:2カ月
※内出血・腫れ・痒みが生じる可能性があり、注射の痛みが生じる場合がございます。
また、アレルギー反応が起こる場合がございます。
Case.02
噛み癖のある側(患者の左側)
→咬筋発達顕著
→咬筋の過膨隆により、リフトアップされ 左側の口角が上がり顔貌が左右非対称。左側のみ頭痛と肩こりがある。
CASE2:28歳
症例:起床時における左側の頭痛
治療内容:咬筋に対するボツリヌス投与
費用:44,000円(税込)
治療期間:2カ月
※内出血・腫れ・痒みが生じる可能性があり、注射の痛みが生じる場合がございます。
また、アレルギー反応が起こる場合がございます。
噛み癖のある側(患者の左側) →咬筋発達減少
→左側の口角が下がり顔貌が左右対象に近づいてきた。頭痛と肩こりも改善された。
※afterは一ヶ月後
治療の流れ
問診・触診・視診
必要に応じて、筋電計で咬筋の活動量の計測を行います。
症状によっては、歯科治療を必要とする場合もあります。
(※歯科治療が必要な場合、かかりつけの歯科医院さまがある方はそちらで処置を、かかりつけの歯科医院さまがない方は当院で処置も可能です。)
施術
数分で終わります。
当日の施術後の注意としては、
・激しい運動はしない
・長湯やサウナを控える
・多量の飲酒をしない(晩酌程度でしたら問題ありません)
・注射した部位を強く揉まない
上記のことに気をつけていただければ、直後からのお食事も全く問題ありません。
2ヶ月後のチェック
効果が十分に出ているか、左右のバランスが取れているかなどを確認し、必要があれば追加で注射をします。
追加量によりますが、基本的には追加費用はかかりません。
半年〜1年後のチェック
状態を確認して、再治療が必要か検討します。
患者さまによっては、1回の治療で長期的に効果が出る場合もあります。
ボツリヌス療法の適用例
口唇閉鎖不全(ぽかん口)の治療
このような症状はありませんか?
原因としては、「オトガイ筋」の過度な緊張が挙げられます。
改善処置としては、下記の方法があります。
・骨格の大きさや歯並び、歯の大きさに問題がある場合は、矯正や外科的処置
・口周りの筋肉が発達しすぎている場合は、ボツリヌス療法
・下唇が薄い場合は、ヒアルロン酸注入
メリット
●口呼吸から鼻呼吸に変えることができる
●口腔内の乾燥が減少して、細菌の増殖を抑える抗菌作用を持つ唾液によって自浄作用が向上
●歯の着色や汚れの付着が減少する
●むし歯や歯周病のリスクを下げ、口臭予防になる
オトガイ筋には下唇や下顎骨を持ち上げる働きがあり、唇を閉じるときや食べ物を飲み込むときにオトガイ筋が強すぎると、下顎前歯の舌側傾斜や下顎骨の後退の原因となります。また、歯並びやかみ合わせにも影響を与えます。オトガイ筋の緊張をほぐすことで、バランスのよい口元が維持でき、不正咬合の予防にもつながります。
オトガイ筋(口唇閉鎖不全、梅干しシワ)
ガミースマイル
各初回 22,000円
2回目以降 16,500円
2回目以降 38,500円(税込)
治療期間:患者様の健康状態により、治療期間に個人差が生じる場合がございます。
詳しくは担当医までお問い合わせください。
※内出血・腫れ・痒みが生じる可能性があり、注射の痛みが生じる場合がございます。
また、アレルギー反応が起こる場合がございます。
症例
口唇閉鎖不全・
オトガイの梅干しシワ
注入前
3日後
10日後
年齢:37歳
症状:口唇閉鎖不全
治療内容:オトガイ筋に対してボツリヌス投与
費用:22,000円(税込)
治療期間:10日
※内出血・腫れ・痒みが生じる可能性があり、注射の痛みが生じる場合がございます。
ボツリヌス療法の適用例
ガミースマイルの治療
このような症状はありませんか?
歯科医院による治療のメリット
今までのガミースマイル治療は、口腔内の粘膜を切って唇を動かないようにするなど、外科処置が必要でした。ボツリヌス療法であれば、注射のみで1~2分で改善することが可能です。
ガミースマイルを治療することでコンプレックスの解消だけでなく、歯の表面の乾燥がなくなり、ウイルスの侵入を防ぐことにもつながります。
口唇閉鎖不全・
ガミースマイルの
治療の流れ
問診・触診・視診
症状によっては、歯科治療を必要とする場合もあります。
(※歯科治療が必要な場合、かかりつけの歯科医院さまがある方はそちらで処置を、かかりつけの歯科医院さまがない方は当院で処置も可能です。)
施術
数分で終わります。
当日の施術後の注意としては、
・激しい運動はしない
・長湯やサウナを控える
・多量の飲酒をしない(晩酌程度でしたら問題ありません)
・注射した部位を強く揉まない
上記のことに気をつけていただければ、直後からのお食事も全く問題ありません。
2~4週間後のチェック
効果が十分に出ているか、左右のバランスが取れているかなどを確認し、必要があれば追加で注射をします。
追加量によりますが、基本的には追加費用はかかりません。
3ヵ月~半年後のチェック
状態を確認して、再治療が必要か検討します。
患者さまによっては、1回の治療で長期的に効果が出る場合もあります。
ボツリヌス療法を受けられない患者さま
・全身性の神経筋接合部の障害(重症筋無力症、筋萎縮性側索硬化症など)をお持ちの方
・妊婦、授乳婦
・妊娠を望んでいる場合、女性は月経2回を経過するまで避妊、男性は3ヶ月の避妊
・筋弛緩薬を服用中の患者さまはご相談ください
料金表
ボツリヌス療法(税込)
咬筋 (ブラキシズム、顎関節症) | 初回 44,000円(税込) 2回目以降 38,500円(税込) |
オトガイ筋 (口唇閉鎖不全、梅干しシワ) ガミースマイル | 各初回 22,000円(税込) 2回目以降 16,500円(税込) |
※内出血・腫れ・痒みが生じる可能性があり、注射の痛みが生じる場合がございます。
また、アレルギー反応が起こる場合がございます。